給湯流茶道

column

ベネフィット >

【YOUTUBE生配信・茶会/予約スタート】公務員しながら現代アートを買い続け美術館を作った人に話を聞く茶会@S-HOUSE Museum/SANAA(妹島和世+西沢立衛)が設計した木造個人住宅を転用した美術館

公務員をしながら現代美術を買い始め、岡山に美術館を立ち上げたS-HOUSE Museum館長・花房香さんが茶会に登場!

加藤泉.jpg
写真◎加藤泉/S-HOUSE Museum

美術館の建物はSANAA(妹島和世+西沢立衛)が初の木造個人住宅として設計したものを転用。

美術館.jpg
写真◎S-HOUSE Museum

ヴェネチアビエンナーレにも参加、今や世界的アーティストとなった加藤泉さんを館長が「青田買い」して収蔵した作品を「掛け軸」に見立て、岡山の美術館から茶会を生配信!!!

●日
2022年2月26日
15時スタート

●参加料 1000円
 YOUTUBE生配信
 予約いただいた方に限定リンクを送信
 配信後、2週間視聴可能

●予約はこちらから
 
 S-HOUSE Museum予約サイト


●お問い合わせ
S-HOUSE Museum


●主催/S-HOUSE Museum



美術市場の評判に惑わされず、自分が良いと思った作品を買い続けた結果、世界的な作品が集まる美術館になった...そんな経緯をトークします。館長が出張先で出会った荒川修作や篠原有司男の話も出るかも?これからアートを買いたいと思ってる人も、ご覧ください。


「ナリワイをつくる」著者で、「働く人のための現代アートコレクションを学ぶ会」共同主催の伊藤洋志さんもトークに参加予定です!

●トーク登壇者

谷田半休/
給湯流茶道(きゅうとうりゅう・さどう)


慶応義塾大学総合政策学部卒業。会社員をしながらサラリーマンとOLへ向け、彼らの戦場であるオフィスビルの給湯室で抹茶を点てる茶道ユニット「給湯流茶道」を2010年結成。利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしていたというエピソードを現代に再現し、グローバル経済と戦う人たちの職場で抹茶を点てることにこだわる。フジテレビ、テレビ朝日、文化放送やCNN、BBCネットニュース、婦人画報や日経新聞などに取り上げられる。ロンドンやニューヨークの会議室や、金沢21世紀美術館、廃線になる鉄道の駅、阪急百貨店、道後温泉のストリップ小屋など、国内外で茶会を行う。シブヤ大学やUPLINKで日本文化の講座も企画。小学館・日本文化ウェブマガジン『和楽web』で執筆中。

.
伊藤洋志(いとう・ひろし)


仕事づくりレーベル「ナリワイ」代表。香川県出身。京都大学農学部森林科学専攻修士課程修了。やればやるほど技が身に付き、頭と体が丈夫になる仕事をナリワイと定義し、次世代の自営業の実践と研究に取り組む。
「モンゴル武者修行」、「遊撃農家」などのナリワイに加え、野良着メーカーSAGYOのディレクターを務め、「全国床張り協会」といったナリワイのギルド的団体運営等の活動も行う。「働く人のための現代アートコレクションを学ぶ会」共同主催。著作『ナリワイをつくる』(東京書籍)は韓国でも翻訳出版された。ほか『小商いのはじめかた』『フルサトをつくる』(ともに東京書籍)。

.
花房香(はなふさ・かおる)

<現職>

S-HOUSEミュージアム 館長
宮脇愛子記念・花房財団 理事長
岡山県・岡山市教育委員会スクールカウンセラー
山陽学園大学・短期大学 非常勤講師
旭川荘厚生専門学院 非常勤講師

<履歴>
1951年岡山県生まれ
法政大学文学部卒業、神戸芸術工科大学大学院満期退学、岡山大学大学院修了(医学部)
臨床心理士、公認心理士、医学博士
岡山県職員として臨床心理の現場に36年間勤務。
その間、日本芸術療法学会長徳田良仁の推薦でアメリカにおける絵画療法研修の機会を得て、当時ニューヨークで活躍していた荒川修作、篠原有志男らとの交流を重ねる。

<プライベートコレクション>
芸術療法に関わる過程で、第二次大戦後の廃墟の日本の芸術家、建築家、音楽家らを世界のトップランナーとして送り出した瀧口修三を知り、氏から影響を受けた芸術家、建築家、作曲家などを直接訪ね作品をコレクションすることを続けている。


<S-HOUSEミュージアムの設立と運営>
心理療法と現代美術コレクションを続ける中で、現代の美術館の展示形態が科学研究では評価の低いRetrospective(後ろ向き)や多数の芸術家を紹介する横断的な展示でしかない点に疑問を感じ、研究分野ではProspective(前向きと)呼ばれる形式に注目し、2016年、芸術家を決めて芸術家たちが年ごとに変化し続ける作品を収集、展示し続けるS-HOUSEミュージアムを開館し現在に至っている。
<奈義町現代美術館の設立と運営>
先祖伝来の墓所である岡山県北の奈義町長・黒田貞太郎氏より美術館設立と運営について相談を受け、都市部からの直通交通機関の無い地域であっても瀧口修三の目指した「時空を超えた世界的芸術空間体験が可能である美術館」を提案し、建築家・磯崎新の提案・協力を得て世界初のサイトスペシフィックな美術館、奈義町現代美術館(Nagi MOCA)をディレクション、1994年の開館より2年間主任学芸員として勤務し運営の基盤を築いた。



«  【リアル&オンライン参加募集】金沢・築100年以上の料亭でサラリーマン茶会!「アンチ徳川、反骨精神マイメン金沢だお茶会」@大友楼~リストラされた加賀藩士とか助けまくった侠気と反骨精神な料亭で茶会&トークー~ (ベネフィット)

»  【coming soon】10月30日茶会開催@愛知!渋いビルのテーマパーク「一宮せんい団地」 (ベネフィット)