column
ベネフィット >
【参加者募集】新宿歌舞伎町春画展 茶を飲みながら春画についてダベろう座
「新宿歌舞伎町春画展 茶を飲みながら春画についてダベろう座」茶話会を行います。
●日時
2025年9月30日
19時~21時
※20:30受付終了
●場所
新宿歌舞伎町春画展 第2会場
東京都都新宿区歌舞伎町1-2-15歌舞伎ソシアルビル 9階
●茶話会 料金
(抹茶・お菓子付き)
※別途、春画展のチケット購入が必要です。
・予約1000円
・当日1500円
●予約
メッセージに、ご氏名&メールアドレスをご記入、PAYPAYでご送金ください
ID検索: tea910
「送る」ボタンをタップ
↓
1000円を入力
↓
メッセージ欄に、ご氏名&メールアドレスを入力
↓
ご送金ください。
●問い合わせ
officesgmj☆gmail.com
☆を@に変え、
☆を@に変え、
件名を 【910】春画
としてご送信ください。
春画をみて思ったことを自由にダべりましょう。
絵師不詳『長煙管を持つ遊女と客』/豆判錦絵/江戸時代後期から末期/浦上蒼穹堂蔵
春画について話したくても、まわりの人に「え、それエロ本やろ(笑)」と誤解されそうな方、いませんか?
そんなことを気にせず、ゆるく感想を言いあう茶話会を行います。
新宿歌舞伎町春画展スタッフも参加します!
知識はないけど、全国の春画を趣味で見に行っている新宿歌舞伎町春画展・公式メディアパートナー、給湯流茶道がお菓子と抹茶をご用意。
お気軽に参加ください。
●春画ダべり・ファシリ①
・本屋しゃん/新宿歌舞伎町春画展スタッフ
・本屋しゃん/新宿歌舞伎町春画展スタッフ
さまざまな文化や好きを「つなぐ」企画や選書をしかける在野のイベンター/キュレーター/執筆家。
新宿歌舞伎春画展では女性目線での展示物の選定や、イベントの司会、広報などを担当。
青山ブックセンター、銀座 蔦屋書店、日比谷図書文化館を経て、2019年に本屋しゃんに 目指すは「出会ってしまった!」と感じていただける企画。 落語会・ブックフェア・展覧会・トークイベントなど。千葉市美術館、横浜美術館のミュージアムショップの選書を担当。新宿歌舞伎町春画展PMなど。新潟が故郷。広報や事務局も請負。祖師ヶ谷大蔵のBOOKSHOP TRAVELLRとECで「本屋しゃんの本屋さん」運営中。新潟出身。バナナが大好き。
くわしくは、こちら
●春画ダべり・ファシリ②
・給湯流茶道/新宿歌舞伎町春画展・公式メディアパートナー
きゅうとうりゅう・さどう
新宿歌舞伎町春画展では、ウェブマガジン記事、ポッドキャスト、SNSなどで展覧会の様子をレポ。
サラリーマンとOLへ向け、彼らの戦場であるオフィスビルの給湯室で抹茶を点てようと提案する茶道ユニットを2010年結成。
利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしていたエピソードを現代に再現し、
グローバル経済と戦う人たちの職場で抹茶を点てることにこだわる。NHKやフジテレビ、テレビ朝日、イギリスのBBCネットニュースなどに取り上げられる。
ロンドンやニューヨークの会議室や、
金沢21世紀美術館、JR三江線の宇都井駅、阪急百貨店、道後温泉のストリップ小屋など、内外で茶会を敢行中!
利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしていたエピソードを現代に再現し、
グローバル経済と戦う人たちの職場で抹茶を点てることにこだわる。NHKやフジテレビ、テレビ朝日、イギリスのBBCネットニュースなどに取り上げられる。
ロンドンやニューヨークの会議室や、
金沢21世紀美術館、JR三江線の宇都井駅、阪急百貨店、道後温泉のストリップ小屋など、内外で茶会を敢行中!
小学館「和樂web」で執筆、日本文化ポッドキャストも発信中。
くわしくは、こちら
« 【参加者募集】「しごでき女子の足はいつも引っ張られる」サラリーマン狂言&給湯流茶会 (ベネフィット)